心臓リハの流れ
皆様こんにちは。西宮市、夙川グリーンプレイス、藤本整形外科循環器内科クリニック、リハビリテーション室です。
本日は2月から始まりました当クリニック心臓リハビリテーションの大まかな流れについて説明させていただきます。
ご来院いただいて、まずは日頃の生活の状況について問診します。日常生活で息切れや疲労感、食生活、睡眠、ストレスなど気になる事をお話しいただきます。並行して血圧、心拍数、血中の酸素飽和度などの測定を行っていきます。
続いて心臓の動きを心電図波形として見るために電極を体(胸〜腹部の3箇所)に貼り付け、心電図モニタへデータを送る送信機の装着を行います(首からぶら下げたり、ポケットに入るサイズです)。
心電図波形が安定しているかどうか確認しながら次は運動前のストレッチを行います。その後、下の写真にあるようにチューブなどを使ったレジスタンストレーニング(軽負荷の筋トレ)を行います。その間も心電図の波形を見ながら行います。

その次は有酸素運動(軽〜中等度の連続的な運動)を行います。当院では自転車のペダル運動を行うエルゴメーターにて実施しています。目安は20分ですが患者様の状態に合わせて時間は設定します。

運動後はストレッチを含んだ整理体操を行います。運動後の血圧、脈拍、心臓の動きも問題がないかしばらく監視し続けます。
一通りの流れを終えて、今回の運動の感想、自覚的な疲労感はどうかなどのカウンセリングを行い、次回の予約に進んでもらい終了となります。

ざっと説明させてもらいましたが、まだまだ不明な点もあるかとは思います。心臓疾患の既往歴がある方、不整脈や手術歴のある方など適応かどうかは循環器内科受診時、医師にご相談下さい。またスタッフにもリハビリ内容の件はお気軽にお聞きくださいませ。
よろしくお願い致します。
