松葉杖の使い方

皆様こんにちは。西宮市、夙川グリーンプレイス、藤本整形外科循環器内科クリニック、理学療法士の泉本です。

今年のGWは過ごしやすい天気となりましたね。久しぶりの制限がない大型連休は楽しめましたでしょうか。

当院は整形外科なので突然の怪我や骨壊死が見つかって免荷(荷重量を免じる、体重をのせない意味)を余儀なくされる患者様が来院されます。その際には「松葉杖」を使用しなければなりません。以前に使用した経験のある方はすんなり杖を使いこなすことは可能です。しかし、今まで触ったこともない方がほとんどで、高齢な方や子供さん、筋力の弱い女性は杖を使用して移動することに苦戦しがちです。経験に勝るものはないのですができれば怪我は誰もしたくないものです。今回はもし松葉杖を使用しなければいけなくなった時の注意点を写真を交えて簡単に説明します。

まずは基本構造の説明です。

実際には立った状態で長さの調整をしていきます。腋窩部には神経や血管が通っているので腋窩あてが直接、腋窩部に当たらないように注意をしなければいけません。杖先は前外側に20cm程度の位置に置きます。前方から見て「ハの字」になると安定した状態となります。握り手の高さは肘関節が少し曲がる程度(30度程度)が良いとされています。


良くない例では腋窩部分にもたれかかって体重を受けてしまうことです。神経、血管のある腋窩部を圧迫してしまい痛みや痺れを生じる危険があります。立った時に背中が丸くなってしまうとうまくバランスもとれず危険です。同様に杖先ゴムが体に近い位置にあるとバランスを崩したときにリカバリーできません。

下の写真は長さを調節した後、良い姿勢を保った完全免荷での歩行です。大切な部分は握り手部分をしっかり下に押し付けて体重を支えることです。この時に腋窩部分で支えると体が丸くなってしまいバランスをとりにくいです。

良くない例では一歩が大きすぎる方がいます。一歩を大きく出した後、後方にバランスを崩してしまうことがありますし、杖先ゴムも滑ってしまう危険もあります。

また、膝を伸ばさなければいけない時(膝関節を伸ばしたまま固定しなければいけない場合もあります)を除いて、膝は曲げた状態で重心線が前方に落ちるようにして歩行することが大切です(完全免荷歩行の写真参照)。

できれば松葉杖を使うような事態は避けたいものです。使う時にはこちらのブログ内容を元に指導させていただきます(笑)のでよろしくお願いします。