美容・AGA・ED

美容医療
主な診療内容について

プラセンタ注射について

プラセンタ注射のイメージ画像

プラセンタ注射は、女性の健康のために様々な作用を持つことか知られていますが、元々は慢性肝疾患治療や更年期障害などの治療の為に開発されたもので、厚生労働省が認めている医薬品です。
プラセンタは人の胎盤から抽出されたもので、その成分には成長因子が含まれています。これは細胞の新陳代謝、増進・促進を促す働きを持っています。また胎盤には胎児への栄養補給のため、アミノ酸やビタミン、コラーゲン、ヒアルロン酸、酵素などが存在しており、これらは体内の細胞をつくる原料となるものです。
こうしたことからプラセンタは、細胞を活性化させ、体調を整えるとともに、美肌効果などの美容面の効果も期待されています。

プラセンタ注射では、こんな効果が期待できます

まず、女性特有の悩みである更年期障害の諸症状である、のぼせや冷え、肩こり、頭痛、腰痛、疲れやすさ、不眠、イライラ感などの改善が期待できます。他にも生理不順、生理痛などへの効果も期待でき、産後に乳汁分泌が少ない患者様の治療に使われることもあります。さらに花粉症、自律神経失調症といった障害にも効果があるといわれています。こうした、体の内側を元気にさせることにより、外側、つまり美容面でも、美白や保湿、シミ・シワ・たるみの改善など、肌への効果も期待されています。

プラセンタの種類と注射法について

種類

プラセンタ注射は、血液検査を徹底して、C型肝炎やエイズなど、感染性の高い病気を有していないことを確認した胎盤を使用し製剤されます。さらに高圧蒸気減菌を行い、無菌試験及び動物試験を実施して、高い安全性が確保されます。現在日本では、「ラエンネック」と「メルスモン」の2製剤がプラセンタ注射として、国に認められているものです。

当クリニックでは、このうち「メルスモン」の注射剤を使用しています。これは、1956年に承認された医療用医薬品で、国内の、安全なヒト胎盤を原料としており、多種のアミノ酸を含有したものです。発売以来、重大な副作用はなく、安全に使用できるものです。

注射法(注射の頻度)

プラセンタ注射の方法としては腕への皮下注射と筋肉注射があります。他に、特に美容での効果を期待して顔面などのツボに注射を行う場合がありますが、当クリニックでは行っていません。

皮下注射では、投与する薬液量・吸収量は少なく、痛みもかるいものとなっています。体外に排出されやすく、副作用が出にくいのも特徴です。また筋肉注射では、筋層は血管が多く、吸収速度も速いので、比較的即効性があるのが特徴とされています。

注射の頻度としては、患者様の症状に合わせ、最初の2週間は週に2~3回、1回につき1~2アンプルを、腕に皮下注射または筋肉注射します(1アンプルは薬剤2ml)。その後は効果をみながら、週に1~3回継続していきます。目安としては3カ月~半年ほど継続するのが望ましていとされています。中断しても副作用やリバウンドの心配はありません。また再開することも可能です。

プラセンタ注射に関する注意事項

副作用について

プラセン注射では、まれに発熱、悪寒、悪心、疼痛、発赤等の症状が出現することがあります。ほとんど1~2日で治まるものですが、症状が続いたり、何か不安があったりする場合は、医師の診察を受けてください。

感染に対する安全性について

プラセンタはヒトの胎盤を使用しているため、ウイルスや細菌などの感染のリスクはゼロではありません。ただし、安全対策はしっかりととられています。胎盤はひとつひとつについてウイルス感染の有無の検査を行い、HBV、HCV、HIVに関して陰性であることを確認、安全な胎盤のみを原料としています。製剤の最終段階では、高圧蒸気滅菌(121℃で30分間)を行っており、これまで、当クリニックで使用している薬剤によると考えられる、ウイルスや細菌への感染が発生したとの報告はありません。

変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)に対する安全性について

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)とは、異常プリオンたん白が脳内に蓄積することで、進行性痴呆や運動障害などの障害をおこす病気です。その変異型である変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)は、1980年代~2000年代初めころまで英国を中心とした地域で発生したもので、原因は狂牛病に罹った牛の肉を摂取したことだと考えられています。

当クリニックで使用する「メルスモン」は、この時期に、それらの地域に滞在経験のある人の胎盤は原料としていません。また製造工程での、塩酸による高熱処理の実施により、ホルモン及びたん白質は分解されています。

献血制限及び臓器提供制限について

vCJDに関し、世界的にみると輸血や移植による感染が疑われる症例の報告もありますが、これまで、「メルスモン」によると思われるvCJDの感染は報告されていません。しかし理論上、vCJD等への感染のリスクはゼロとはなりません。

そのため、「メルスモン」を含む、ヒト胎盤由来の医薬品を使用している人は、献血することができず、臓器提供も原則として控えることが求められています。

  • 臓器提供の場合、移植希望者が医師から適切な説明を受けた上で、提供を受ける意思を明らかにしている場合の提供は可能です。

ビタミン注射について

ビタミン注射のイメージ画像

ビタミン等のサプリメントを健康や美容のために経口摂取(食べたり飲んだり)されている方は多くいると思いますが、その中にはビタミンCなど、多くが尿として排出されてしまうものもあります。その点、注射や点滴の場合は、直接体内に投与するため、高い即効性と効率性で、身体に作用します。

にんにく注射について

にんにく注射の主成分は、ビタミンB1誘導体フルスルチアミンです。本物のにんにくが入っているわけではなく、注射をする際ににんにくのような匂いがすることから、このように呼ばれています。

人はビタミンB1が不足すると、摂取した糖質からエネルギーを作り出せず、また疲労物質である乳酸の分解も進まなくなることにより、疲労が回復しにくくなり、倦怠感が続いてしまうのです。そこで、にんにく注射をすることにより、日常生活で不足しがちなビタミンB群を補い、いち早く疲労回復を図ることが可能となります。

注射されたビタミンB1誘導体は、血液に乗って全身にビタミンを行き渡らせます。エネルギー源である糖質を分解し、必要なエネルギーへの変換をサポート。血行も良くなって、新陳代謝が高まります。さらに蓄積した疲労の原因である乳酸も分解し、エネルギーに変える働きもあるのです。

これらの働きにより、疲労回復に即効性があり、肩こり、腰痛などの症状の改善にも効果的です。さらに病中病後の倦怠感やストレスの緩和にも即効性が期待できます。また皮膚の新陳代謝も高まることから、肌荒れなど皮膚トラブルの解消にも効果があるとされています。ちなみに、注射1本でにんにく約50個分の栄養素が含まれているとも言われています。

以下のような方におすすめです
  • 慢性的に疲労がある方
  • 早く疲労回復したい方
  • 全身に倦怠感のある方
  • ストレスを感じている方
  • 病後などで早く体力を回復したい方
  • 冷え性のある方
  • 風邪をひきやすい方
  • 筋肉痛や神経痛を改善したい方
  • ニキビや肌荒れ、口内炎などが気になる方
  • 二日酔いを解消したい方 他
にんにく注射の頻度と副作用について

にんにく注射は、定期的に注射を打つのが効果的です。その場合、1~2週間に1回程度が平均的です。また、仕事による疲労度が大きい方、ストレスの多い方、また運動などをしている方は、1週間に2~3回の接種を行うのがよいでしょう。当クリニックでは、さらに高い効果を期待される患者様のために、通常のにんにく注射よりも効果の高い、ストロング注射も取り扱っていますので、医師にご相談ください。

このにんにく注射は、その成分がビタミン群であり、特に重篤な副作用は認められず、過剰に摂取したとしても、水溶性ですので、尿から排出されます。ただし、まれに注射の針を刺した部分が一時的に赤くなったり、硬くなったりする方がいらっしゃいます。しばらくたてば改善されますが、不安がある場合は医師にお申し出ください。

美白注射について

肌の美白を目的としたものでは、美白成分による直接のスキンケアやサプリメントの経口摂取よりも、「美白注射」は、より成分が効率的、直接的に効果を発揮すると考えられています。

主に投与されるビタミンCの一般的な美容的作用としては、メラニン色素の形成を抑制することによるしみやくすみ、肝斑の改善等の美白効果、抗酸化作用やコラーゲンの生成を助けることによる、しわやたるみの改善など肌のアンチエイジング、さら肌のサイクルを整えることから、ニキビや吹き出物などにも効果があるとされています。

以下のような方におすすめです
  • 肌のはり・うるおいを改善したい
  • しみやくすみが気になる
  • 肌の老化が気になる
  • 肌をもっと白くしたい
  • ニキビや肌荒れを改善したい
  • 冷え性に悩んでいる
  • 顔や手足のむくみを改善したい
美白注射の頻度と副作用

美白注射は、1回ですぐに効果が得られることは少ないといわれており、定期的に注射を受けることが推奨されます。個人差もありますが、月に2回程度は実施するのが望ましいでしょう。

にんにく注射同様、主な成分がビタミンであるため、副作用はほとんどないと考えられていますが、まれに注射の針を刺した部分が一時的に赤くなったり、硬くなったりする方がいらっしゃいます。しばらくたてば改善されますが、不安がある場合は医師にお申し出ください。

高濃度ビタミンC療法

この治療は、抗癌剤治療との併用、美容、美白などのアンチエイジング、慢性的な疲労、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患などが適応となります。悪性疾患(がんなど)の方、抗癌剤治療との併用の場合には効果を十分に引き出すために、栄養療法も併用いたします。

効果、効能としては
  1. 美肌効果  ・・・お肌の美白(シミの大敵である、メラニン色素を抑制します)、お肌のハリ、弾力(ビタミンCはコラーゲンやエラスチンなど、肌の弾力のもとを増やし、ハリのある肌をつくります)、にきびやお肌のトラブル改善(ニキビや皮脂の成分を抑え、きれいな毛穴を保つことでニキビを予防、抗炎症作用でトラブルを改善します)。
  2. 抗酸化作用
  3. 疲労効果効果・・・ビタミン剤の経口内服に比べ、血中濃度を効率よく高めるため疲労、倦怠感の回復に即効性があります。
  4. 免疫力の向上・・・体内のウイルスや病原菌を排除する「白血球の機能」を強化して免疫力をアップします。

まれに体質的にビタミンCの投与が合わない「G6PD欠損症」の方があり、そのような人に高濃度ビタミンC を投与すると溶血性貧血が起こってしまいます。初回投与前に必ず血液検査を行い、G6PD活性を測定します。

副作用について

ビタミンCは、過剰に摂取しても、必要ない分は尿と一緒に排出されるため、基本的に重篤な副作用はありません。
ただし、腎臓疾患や糖尿病、甲状腺の病気、特定の疾患がある方は受けることが出来ません。 また、G6PD欠損症の方も受けることができません。

美容自費料金

プラセンタ注射 1本 1,300円
プラセンタ注射 2本 2,300円
ニンニク注射 1,650円
強力ニンニク注射 3,300円
肝斑、解毒注射 1,650円
白玉注射 3,300円
美肌点滴 4,400円
美白点滴(白玉点滴) 7,700円
アンチエイジング点滴 8,800円
疲労回復点滴 5,500円
白玉Wホワイト 11,000円
白玉アンチエイジング 8,800円
高濃度ビタミンC療法 12.5g 7,700円
高濃度ビタミンC療法 25g 13,200円
高濃度ビタミンC療法 50g 20,900円
G6PD活性測定 8,800円
ビタミンC血中濃度測定 6,600円
  • 金額は税込み価格です。
  • クレジットカードはご利用頂けません。
  • 上記価格は予告なく変更することがあります。

AGA(男性型脱毛症)治療
について

AGA(男性型脱毛症)のイメージ画像

AGA(男性型脱毛症/Androgenetic Alopeciaの略)は、男性ホルモンの影響による脱毛症で、進行性であり、脱毛を抑制する治療が重要になります。AGAの原因となっているのが、毛細胞の分裂を抑制してしまう「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンです。このホルモンは、やはり男性ホルモンのテストステロンが、「5αリダクターゼ(還元酵素)」により変換されたものです。この還元酵素は特に前頭部と頭頂部の細胞に多く存在しています。

AGA治療薬は、この「5α還元酵素」による「ジヒドロテストステロン」への変換を抑え、脱毛の進行を抑える働きを持つもので、プロペシア(有効成分:フィナステリド)などの内服薬があります。AGA治療は、患者様ひとりひとりに適した治療を行うことが重要ですので、医師の診断のもと、行っていくことをお勧めします。まずはお気軽にご受診ください。

AGA自費料金

プロペシア 1mg 28錠 8,500円
フィナステリド 1mg 28錠 4,500円
  • その他:初診 3,000円 再診 0円
  • 金額は税込み価格です。
  • 処方箋代がかかることがあります。
  • 上記価格は予告なく変更となることがあります。
  • クレジットカードはご利用いただけません。

プロペシアの副作用

プロペシアはAGA治療薬として世界で初めて製品化されたもので、世界60か国以上で承認されており、日本皮膚科学会でAランクに推奨されている治療薬です。Ⅰ型とⅡ型がある「5α還元酵素」の内、Ⅱ型のみに作用する薬剤です。

副作用としては、臨床試験を通じ、初期の脱毛や勃起機能不全、リビドー(性欲)減退、射精障害、精液量減少、といった男性機能の低下の他、下痢、胃不快感、肝機能障害、うつ症状など副作用の可能性があると報告されています。副作用の出方(早い遅いなど)や症状は、患者様の体質等によって異なりますので、医師にご相談ください。

次のような方はプロペシアを服用できません

  • プロペシアの成分(フィナステリド)及び他の5α還元酵素阻害薬に対し過敏症(アレルギー)の既往歴のある方
  • 女性(特に妊婦、産婦、授乳婦等) の方
  • 小児
    ※誤飲や接触のないよう、ご注意ください。

ED(勃起不全)治療
について

ED(勃起不全)のイメージ画像

ED(Erectile Dysfunction:勃起障害)とは「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続または再発すること」を指しています(「ED診療ガイドライン」より)。原因は、ストレスなどの心因性のもの、加齢や生活習慣病、神経系の障害など器質性のもの、さらには他の病気の治療で使用している薬剤によるものなど様々です。治療に関しても、手術・器具の活用・心理療法・ホルモン療法・薬物療法などがあります。EDの治療に際しては、まず最初にしっかりと医師の診断を受けることが大切です。

その中で近年、EDの治療薬として、有効なものがいろいろと出てきています。よく耳にするものとしてはバイアグラ、他にもシアリス、レビトラなどがあり、自分の症状に合わせて選べること、価格も手ごろなことから、内服薬でED治療をされる方も増えています。当クリニックでは、患者様の症状やご希望、継続時間、食事などのライフスタイルに合わせ、丁寧な問診を行った上で、最も患者様に適したものを処方いたします。

ED自費料金

バイアグラ 50mg 1錠 1,500円
シルデナフィル 50mg 1錠 1,000円
レビトラ 20mg 1錠 1,800円
バルデナフィル 20mg 1錠 1,500円
シアリス 20mg 1錠 1,700円
タダラフィル 20mg 1錠 1,300円
  • その他:初診 3,000円 再診 0円
  • 金額は税込み価格です。
  • 処方箋代がかかることがあります。
  • 上記価格は予告なく変更となることがあります。
  • クレジットカードはご利用いただけません。

バイアグラの副作用

バイアグラは1999年に製造販売が承認されたED治療薬で、比較的効果も強く、実績のある薬剤です。副作用として以下のようなものが現れることが多いとされています。

  • ほてり、顔が赤くなる、めまいなど
  • 頭痛
  • 動悸
  • 胃腸機能の低下による消化不良、腹痛、嘔吐、胸やけ等
  • 目の充血、視覚異常
  • 鼻づまり
  • これらの症状は一時的に血管拡張が起こるために引き起こされるもので、そのほとんどは後遺症が残るようなものではなく、薬の効き目の消失とともに改善されます。
  • ただし、血圧が急激に低下することで、狭心症と同様の症状が現れることがあり、主に下記に当てはまるような方は、バイアグラの服用をお控えください。
    • 過去にバイアグラ服用によるアレルギー反応を起こした方
    • 過去に脳梗塞・脳出血・心筋梗塞に罹った方
    • 心血管系障害(心臓疾患など)のため、性行為が不適当と考えられる方
    • 低血圧の方で治療による適切な管理がされていない方
    • 高血圧の方で治療による適切な管理がされていない方
    • 網膜色素変性症の方
    • 肝機能障害の方
    • 腎不全の方
    • 硝酸剤(ニトログリセリン等)など、狭心症や不整脈他の心臓・血管系の疾患等の各種治療薬を投与中の方(治療薬の成分等について重篤な副作用のあるものがありますので、必ず医師にお伝えの上、指示に従ってください。)

レビトラの副作用

レビトラは2004年に製造販売が承認されたED治療薬で、バイアグラよりも比較的効果が強く、早く現れるとされています。副作用として以下のようなものが現れることが多いとされています。

  • ほてり
  • 動悸
  • 頭痛
  • めまい
  • 鼻づまり
  • 胃腸機能の低下による消化不良、腹痛、嘔吐、胸やけ等
  • これらの症状は一時的に血管拡張が起こるために引き起こされるもので、そのほとんどは後遺症が残るようなものではなく、薬の効き目の消失とともに改善されます。
  • ただし、血圧が急激に低下することで、狭心症と同様の症状が現れることがあり、主に下記に当てはまるような方は、レビトラの服用をお控えください。またレビトラは併用禁忌薬に指定されている薬品が多いため、必ず医師の指示に従って服用を考慮して下さい。
    • 過去にレビトラの主成分である「バルデナフィル」にアレルギー反応を起こした方
    • 過去に脳梗塞・脳出血・心筋梗塞に罹った方
    • 心血管系障害(心臓疾患など)のため、性行為が不適当と考えられる方
    • 低血圧の方で治療による適切な管理がされていない方
    • 高血圧の方で治療による適切な管理がされていない方
    • 網膜色素変性症の方
    • 肝機能障害の方
    • 腎不全の方
    • 硝酸剤(ニトログリセリン等)など、狭心症や不整脈他の心臓・血管系の疾患の各種治療薬を投与中の方(治療薬の成分等について重篤な副作用のあるものがありますので、必ず医師にお伝えの上、指示に従ってください。)

シアリスの副作用

2007年に製造販売が承認されたED治療薬です。バイアグラやレビトラと比較して、効果が緩やかですが、その分、長時間持続するとされています。前記2剤に比べ、副作用は少ないとされていますが、心臓疾患等がある方は服用できません。副作用として以下のようなものが現れることが多いとされています。

  • ほてり、顔が赤くなる、めまい
  • 頭痛
  • 胃腸機能の低下による消化不良
  • 背部痛、腰部痛、筋肉痛
  • 目の充血
  • 鼻づまり
  • これらの症状は一時的に血管拡張が起こるために引き起こされるもので、そのほとんどは後遺症が残るようなものではなく、薬の効き目の消失とともに改善されます。
  • ただし、血圧が急激に低下することで、狭心症と同様の症状が現れることがあり、主に下記に当てはまるような方は、シアリスの服用をお控えください。
    • 過去にシアリスにアレルギー反応を起こした方
    • 過去に脳梗塞・脳出血・心筋梗塞に罹った方
    • 不整脈、不安定狭心症の方
    • 心血管系障害(心臓疾患など)のため、性行為が不適当と考えられる方
    • 低血圧の方で治療による適切な管理がされていない方
    • 高血圧の方で治療による適切な管理がされていない方
    • 網膜色素変性症の方
    • 肝機能障害の方
    • 腎不全の方
    • 硝酸剤(ニトログリセリン等)など、狭心症や不整脈他の心臓・血管系の疾患の各種治療薬を投与中の方

診療時間time schedule

整形外科

休診日:木曜午後 土曜午後 日曜祝日
(最終受付15分前)
診療時間 日祝
9:00-12:00
15:30-18:30

循環器内科

休診日:木曜午後 土曜午後 日曜祝日
(最終受付15分前)
診療時間 日祝
9:00-12:00
15:30-18:30

骨粗鬆症専門サイト