骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症のイメージ画像

骨粗しょう症とは骨がもろく弱くなってしまうことでちょっとした力がかかっただけでも骨折しやすくなっている状態のことです。加齢や閉経、過度のダイエットや生活習慣が原因となるため骨粗しょう症の大多数は女性におこります。女性に特有の加齢や閉経にともなうホルモンバランスの変化が強く影響するからです。
骨粗しょう症はほとんど症状がありません。そのため早期に発見して治療を開始することが大切です。

骨粗しょう症は女性ホルモンが関係する

日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳過ぎとなっていますが、閉経を迎えると女性ホルモンの一種エストロゲンが極端に減少するようになります。
人の骨は一度つくられるとそのまま変化しないのではなく常に破骨細胞が古くなった骨を溶かしてその空いた場所に骨芽細胞が新しい骨を作っていくという新陳代謝を繰り返しています。

エストロゲンには破骨細胞を抑制する働きがあります

閉経によってエストロゲンが減ると抑制されていた破骨細胞が活発になり溶ける骨が増えます。新しい骨を作る骨芽細胞はそのままなので溶けた骨の分を補えるほどの新しい骨が作れません。そのため骨の量が減ってしまいます。 また加齢の影響でエストロゲンの働きが弱くなるということもありますので、高齢の女性が発症しやすい病気でもあるのです。

続発性骨粗しょう症

関節リウマチや自己免疫疾患、病気の治療にステロイドを使用されている方、糖尿病、副甲状腺機能亢進症などの病気を持たれた方も骨粗しょう症になりやすいので注意が必要です。

よくみられる症状

  1. 手首(橈骨遠位部)、背骨(椎体の圧迫骨折)、ふとももの付け根(大腿骨近位部)などが骨折しやすい部分です。
  2. 背骨の骨折(椎体圧迫骨折)は気づかない間におこっていることもあります。椎体圧迫骨折を起こすと背骨の変形が残るため猫背など姿勢が悪くなったり、身長が低くなったりします。姿勢が悪くなると新たな腰痛の原因になったり常に内臓が圧迫されるため内臓の不調が出やすくなります。
  3. 大腿骨近位部骨折は多くの場合入院・手術が必要となります。場合によっては車椅子中心の生活や、寝たきりになることもあります。
    一度骨折してしまうと日常生活における不自由さが残り、生活の質が下がってしまします。そのため早期に骨粗しょう症を発見して治療を開始することが大切です。

※注意したいところですが骨の強度が低下しても何らかの自覚症状が出るということはありません。ところが骨粗しょう症が進むと転んで手をつく、尻餅をつくなどの軽い衝撃であっても骨折するようになります。骨折してから骨粗しょう症であることが判明した方も多くおられます。

診断について

骨粗しょう症が疑われる場合、骨の強度を調べるための骨密度検査や血液検査で骨代謝マーカーを測るなどの方法があります。

1. 骨密度検査

骨粗しょう症の診断で中心となる検査です。
骨の中のカルシウム量を調べます。測定した骨密度の数値を若い方(20歳~44歳)の骨密度平均値(YAM)と比べます。YAMと比べて何パーセントの骨密度であるかが重要です。70%以下となると骨粗しょう症と判定されます。70-80%は危険領域ですが持病の種類によっては骨密度を改善する治療を始めたほうが良いこともあります。
当クリニックでは世界標準の骨密度測定器を設置しています。米国ホロジック社製の骨塩定量(DEXA)装置を使用しより正確に患者様の状態を把握することが出来ます。4ヶ月に1回程度はDEXA法による大腿骨、腰椎の検査を受けるようお勧めします。

2. 骨代謝マーカー

血液や尿で骨粗しょう症に関連するマーカーを測定できます。骨粗しょう症診断や骨粗しょう症の治療効果を確認するために行います。

  1. 診察イメージイラスト
    ステップ1.診察
  2. 測定イメージイラスト
    ステップ2.骨塩定量(DEXA)装置で
    骨密度を測定
  3. 採血・採尿イメージイラスト
    ステップ3.骨代謝マーカーで
    骨の代謝を測定

治療について

  1. 骨が作られやすい環境を整えるためカルシウムやビタミンD、Kが多く含まれる食品の摂取を心がける食事療法をはじめ、骨密度維持に重要な骨への負荷をかけるための運動療法などを行っていきます。
  2. 同時に薬物療法も重要です。近年は骨粗しょう症治療のお薬は多種多様になってきています。たとえば破骨細胞の働きを抑えるとされる骨吸収抑制薬(ビスフォスフォネート、SERM 抗RANKL抗体など)、骨形成を促進させる薬(PTH製剤、抗スクレロスチン抗体製剤 など)や活性型ビタミンD製剤といったものが用いられます。使い方も飲み薬や注射など色々あります。

それぞれの患者様の骨粗しょう症の状態と生活様式に合わせてより効果的で治療の継続がしやすい薬の組み合わせを選択いたします。

診療時間time schedule

整形外科

休診日:木曜午後 土曜午後 日曜祝日
(最終受付15分前)
診療時間 日祝
9:00-12:00
15:30-18:30

循環器内科

休診日:木曜午後 土曜午後 日曜祝日
(最終受付15分前)
診療時間 日祝
9:00-12:00
15:30-18:30

骨粗鬆症専門サイト