循環器内科

循環器内科とは

循環器内科のイメージ画像

循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る経路のことを言います。したがって循環器内科では、不整脈、狭心症・心筋梗塞、心不全などの心疾患や、動脈硬化、動脈瘤などの血管の疾患を対象とし、主に薬物や生活指導による治療を行います。

当クリニックで扱う
主な循環器疾患

  • 高血圧症
  • 不整脈
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 弁膜症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 心不全 など

高血圧症

高血圧症は、血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高く維持されてしまう病気です。診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上が一応の目安となりますが、当クリニックでは詳細な検査を行って診断していきます。血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなります。

高血圧の原因は多岐にわたりますが、食生活や喫煙、アルコール類の過剰摂取、運動不足、精神的ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされると考えられています。そのため、まずは適正な体重にし、適度な運動を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努めるなど、生活習慣の改善を目指します。また、医師から薬を処方されたときは、指示通りにきちんと服用しましょう。

狭心症

狭心症は、心臓の周りを覆っている筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。放置していると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわる危険な状態になったりします。そのため、早めの段階で治療しておくことが肝心です。

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい、心筋梗塞が発症します。この病気になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者では感覚が鈍って胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、また吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされるケースも少なくないので、要注意です。強い胸痛を感じたときは勿論ですが、それほどの痛みでなくても、いつもと様子が違っているときは、お早めに循環器内科をご受診ください。

弁膜症

心臓内部は、上下左右4つの部屋に分かれており、上の部屋が左心房と右心房、下の部屋は左心室と右心室と呼びます。左右の心室からは、全身に血液を供給する大動脈、肺に血液を供給する肺動脈という血管がそれぞれ延びています。この心房と心室の間、心室と動脈の間にあり、扉のように開閉する構造物を「弁」と呼びます。弁膜症は、これらの弁に狭窄や閉鎖不全などが見られる病気です。先天的に形態的異常がある場合もありますし、加齢による変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などに伴って生じる場合があります。病気が進行して弁の機能が落ちると、徐々に心臓の負担が増え、息切れや倦怠感などの心不全症状が現れてきます。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化などによって主に下肢の動脈が狭くなったり、閉塞を来たしてしまい、末梢部分に循環障害を起こす状態です。酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなるので、様々な問題が生じます。閉塞性動脈硬化症は、末梢動脈に生じ、徐々に進行していきます。症状としてよく見られるのは、一定時間歩く、階段など足に負荷がかかる運動を行うと、ふくらはぎなどに痛みやだるさ、冷感が出現し、歩けない状態になりますが、しばらく休むと歩くことができます。さらに、進行すると潰瘍・壊死といった症状が現れてくる慢性疾患ですが、血栓が形成されることによって急速に悪化するケースもあります。

心不全

心不全は、心臓の収縮・弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態です。原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと症状が現れてきます。血液を送り出す能力が低下によるため、疲れやすい、だるい、動悸がする、などを感じることが増えてきます。また、うっ血に伴って息切れや息苦しさが起こり、体の各部分にむくみが出ます。肝臓や胃腸にうっ血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を起こしたり、食欲が落ちたりします。

こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。初期の頃ならば、平地を歩く時には何ともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こってきます。このくらいの症状の時点で一度、医師にご相談いただきたいと思います。

心不全の検査

心不全は、症状、身体所見、胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査によって診断していきます。原因と重症度を知る上で、心エコーは特に重要な検査です。原因を明らかにするため、運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などの検査が必要となることもあります。

心不全の治療

急性心不全と慢性心不全で治療法は異なってきます。急性心不全の場合は、入院のうえ原因の治療を優先することが多く、心筋梗塞であればカテーテル治療を行う、など原疾患の治療を行います。慢性心不全の場合は薬物療法(ACE阻害薬やARB、β遮断薬、SLGT2阻害薬等)、食事療法、心臓リハビリテーションなどを行うことに加え、高血圧や糖尿病などの合併症のコントロールを十分に行い、心不全の再発を予防します。

不整脈

私たちが寝ているときであっても、心臓は決して休むことなく、収縮と拡張と繰り返しています。この拍動数は1日に約10万回にもなりますので、ときには規則正しくない電気信号によって不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり不整脈は誰にでも起こり得るのです。不整脈のほとんどは、実はあまり心配の無い、一時的なものが多いのですが、なかには注意を要し、専門医による詳細な診断と、場合によっては適切な治療が必要となるケースもありますので、不整脈を指摘されたり気になったりした際には、一度は循環器内科を受診しましょう。

不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、高血圧症など、心臓に起因する病気や、甲状腺異常や肺疾患に不整脈になりやすい傾向があります。しかし、心臓病等に関係無く、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労、アルコール、カフェインなどによっても不整脈は起こりやすくなります。なお、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれと気づかないケースが少なくありません。しかし、徐々に病状が悪化するに従い、自覚するようになってきます。

不整脈の主な症状

  • 動悸
  • 胸痛
  • 胸部の不快感
  • めまい
  • 失神
  • 脱力感
  • 息切れ など

不整脈のタイプ

不整脈には、頻脈、徐脈、期外収縮などのタイプがあります。このうち頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態になってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。徐脈の場合は、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりします。徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れがするようになります。期外収縮に関しては、自覚症状を感じないことが少なくないのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しないで解消します。

ペースメーカー

ペースメーカーのイメージ画像

心臓にペースメーカーを植え込まれた患者様を対象に、定期的に検査を行います。専用の医療機器を体の外から当てることにより、ペースメーカーがきちんと作動しているか把握できます。不整脈などの疾患が悪化していないか、といった点についても検査し、必要に応じてペースメーカーの調整を行います。当クリニックでは遠隔モニタリングも行っていますが、受診をご希望される際は、前もって当クリニックまでお電話にてご予約ください。

ペースメーカー手帳を持参

受診される際には、「ペースメーカー手帳」を必ず持参してください。詳細なペースメーカーの設定などが記録されていますし、またこの手帳には、その日に行った検査内容を記録していきますので必要です。

主な検査内容

  • ペースメーカーはきちんと作動しているか
  • バッテリーがあとどれくらいもつか
  • リード(導線)は消耗していないか
  • ペースメーカーに何かトラブルは生じなかったか
  • 不整脈の発生状況

など

※ペースメーカーのメーカー確認が必要になりますので、初診の際は必ず事前にメーカー名をお知らせください。
※定期検査以外にも、気になる症状が生じた場合には、念のためペースメーカーのチェックをなさるよう、お勧めいたします。

診療時間time schedule

整形外科

休診日:木曜午後 土曜午後 日曜祝日
(最終受付15分前)
診療時間 日祝
9:00-12:00
15:30-18:30

循環器内科

休診日:木曜午後 土曜午後 日曜祝日
(最終受付15分前)
診療時間 日祝
9:00-12:00
15:30-18:30

骨粗鬆症専門サイト